「Phoenix」フレームワークでメール送信挫折
「Phoenix」フレームワークでメール送信挫折です。ダメ、全くわかりません。bambooライブラリを組み込んだだけで、終わりました。意味のないブログです。自分の実力の無さを思い知らされました。ガックリ。笑ってやってください。mix.exsdefp deps do [{:phoenix, "~> 1.2.0"}, {:phoenix_pubsub, "~> 1.0"},...
View Article「Phoenix」フレームワークでBambooを利用してGmailからメール送信
「Phoenix」フレームワークでBambooを利用してGmailからメール送信です。GmailをSMTPサーバーとしてメール送信できました。長いトンネルを抜けました。嬉しすぎます(笑)。 /config/config.exsconfig :hello_phoenix, HelloPhoenix.Mailer, adapter: Bamboo.SMTPAdapter, server:...
View Article「Phoenix」フレームワークでElixirの日付・時間ライブラリ「Timex」
「Phoenix」フレームワークにElixirの日付・時間ライブラリ「Timex」を組み込んでみました。Timex の v3 は、Elixir の 1.3 以上が必要ということなので、Timex の v2を組み込みました。これで、datetime型が扱いやすくなったのかな? /config/config.exsdefp deps do [{:timex, "~> 2"}]enddefp...
View Article「Phoenix」フレームワークでElixirのパスワードハッシュライブラリ「Comeonin」
「Phoenix」フレームワークにElixirのパスワードハッシュライブラリ「Comeonin」を組み込んでみました。/config/config.exsdefp deps do [ {:comeonin, "~> 2.5"} ]enddef application do [applications: [:logger, :comeonin]]endstr =...
View ArticleFreeBSD 11.0がリリース
FreeBSD 11.0がリリースされました。FreeBSD 11は新しいサポートモデルの下で、少なくとも2021年9月30日までの5年間サポートされるとのこと。参考サイトFreeBSD 11.0-RELEASE登場、新サポートモデルで5年間サポート(ニフティニュース)
View ArticleNode.jsでできた静的サイトジェネレーター「Hexo」
Node.jsでできた静的サイトジェネレーター「Hexo」 気になったのでメモ。プラグインやデザインテーマが充実している印象です。参考サイトチームブログをGitHubとHexoではじめよう!(Tokyo Otaku Mode Blogさん)
View Article「Phoenix」フレームワークでユーザー認証(モデル)
「Phoenix」フレームワークでユーザー認証(モデル)です。 Nithin Bekalさんのブログで会員登録、ログインのユーザー認証について説明されています。 素晴らしいブログです。挫折の海に溺れかかっていますので、少しづつ進めていくことにします。 /web/models/user.ex(「password」列をバーチャルで設けているところがミソ) schema "users" do field...
View Article「Phoenix」フレームワークでユーザー認証(コントローラー)
「Phoenix」フレームワークでユーザー認証(コントローラー)です。インサート(Repo.insert(changeset))しないで、Registrationモデルのcreateメソッドで、登録しているところがミソです。 /web/controllers/registration_controller.exdefmodule HelloPhoenix.RegistrationController...
View Article「Phoenix」フレームワークでユーザー認証ログイン
「Phoenix」フレームワークでユーザー認証ログインです。モデルのloginメソッドで、ログイン判定しているらしい。真似して覚えていくしかないでしょう。/web/controllers/session_controller.ex(コントローラー)defmodule HelloPhoenix.SessionController do use HelloPhoenix.Web, :controller...
View ArticleElixirの命名規則「!」「?」「_」など
Elixirの命名規則「!」「?」「_」などです。Elixirの基本は、snake_case。「_」アンダースコアで始まるものは、変数の場合は、他で利用しないもの。関数の場合は、インポートさせないもの。「!」エクスクラメーションマーク(ビックリマーク)で終わるものは、例外を発生させる。 「?」クエスチョンマーク(はてなマーク)で終わるものは、boolean型で、true か false...
View Article「Phoenix」フレームワークでユーザー認証(ヘルパー)
「Phoenix」フレームワークでユーザー認証ヘルパーです。ログインユーザー情報をテンプレート上で扱えるようになります。ソースを見れば、何となく分かるのですが、書き方がエレガントすぎて、ついていけません(笑)。 /web/models/session.ex(モデル) def current_user(conn) do id = Plug.Conn.get_session(conn,...
View ArticleGoogleのオープンソースプロジェクト一覧「Open Source Projects Released By Google」
Googleのオープンソースプロジェクト一覧「Open Source Projects Released By Google」 初めて目にするプロジェクトも多数。刺激になります。参考サイトGoogle、自社が公開している人気オープンソースプロジェクト一覧を発表(OSDN Magazine)
View ArticleElixirでMD5
ElixirでMD5です。/web/models/registration.exdefmodule HelloPhoenix.Registration do def md5(str) do :crypto.hash(:md5, str) |> :erlang.bitstring_to_list |> Enum.map(&(:io_lib.format("~2.16.0b",...
View Article「Phoenix」フレームワークでMarkdown(Earmark)
「Phoenix」フレームワークでMarkdownです。 Earmarkというマークダウンパーサがあるので、組み込んでみました。 /mix.exs defp deps do... {:earmark, "~> 1.0.2"},... end$ iex -S mixiex(1)> Earmark.to_html("# hello world")"<h1>hello...
View ArticleElixirでOTP(Open Telecom Platform) スケルトンアプリ作成
ElixirでOTP(Open Telecom Platform) スケルトンアプリ作成です。ElixirDoseさんの簡易ブログチュートリアルを見つけたので、チャレンジ。本当に必要最低限の構成なので、理解が深まった気分?$ mix new dds_blog --sup /mix.exs def application do [applications: [:logger, :cowboy],...
View ArticleElixirのCowboyで静的ファイル(cowboy_static)
ElixirのCowboyで静的ファイル(cowboy_static)です。/priv/static_files/ を静的ファイルのパスに指定する例routes = [ {"/", DdsBlog.Handler, []}, {"/static/[...]", :cowboy_static, {:priv_dir, :dds_blog,...
View ArticleElixirでファイルの読み込み(File.read)「(ArgumentError)」になる場合
Elixirでファイルの読み込み(File.read)です。なんで、argument errorになるんだろうと思いましたが、File.readと File.read!では、戻り値が違うんですね。目から鱗が落ちました。$ iex -S mixiex(1)> file_read = File.read "priv/contents/filename.md"{:ok, "### Hello...
View ArticleJava製ポータルサイト用オープンソース「Liferay」
Java製ポータルサイト用オープンソース「Liferay」 ポータルサイト構築では非常にメジャーな存在だそうで、知らずに恥ずかしい思いをしたのでメモです。かなりの重量級です。参考サイトliferay/liferay-portal(GitHub)
View Article