オープンソースのインタープリター言語「Hot Soup Processor」
オープンソースのインタープリター言語「Hot Soup Processor」 Linux、Raspberry Pi、ブラウザ上で動作するアプリなどが開発可能だそうです。HSPは、お手軽に使うことのできるスクリプト言語システムです。 付属のエディタでスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で動作するアプリケーションを開発することができます。...
View ArticleLaravel5.5で、ショッピングカートの合計金額を取得
Laravel5.5で、ショッピングカートの合計金額を取得です。 いろいろな方法があると思いますが、エレガントな取得方法を見つけました。美しい(笑)。/app/Cart.phpclass Cart extends Model{ // リレーション public function item() { return...
View ArticleLaravel5.5から追加されたビューのBlade内で使えるカスタムif文「Blade::if()」
Laravel5.5から追加されたビューのBlade内で使えるカスタムif文「Blade::if()」です。ビューのテンプレート内での複雑なチェックを単純化してくれます。 頻繁にチェックが必要な場面では、威力を発揮してくれるでしょう。非常に便利。 /app/Providers/AppServiceProvider.phpuse...
View ArticleLaravel5.5から追加されたコレクションのdump()とdd()
Laravel5.5から追加されたコレクションのdump()とdd()です。コレクションの中身を簡単に確認することができます。ちょっとしたデバッグ作業に便利に使えると思います。 $items = Item::all();$filtered = $items->sortByDesc('price') ->pluck('price') ->dump()...
View ArticleLaravel5.5で、カスタムバリデーションルール(Custom Validation Rules)
Laravel5.5で、カスタムバリデーションルール(Custom Validation Rules)です。Laravel5.5から追加されたらしい。php artisan make:ruleコマンドで、作成できます。複雑なバリデーションは、カスタムバリデーションルールにしておくと、ソースが見やすくなるでしょう。 php artisan make:rule PriceRule...
View ArticleCentOSをベースとしたLinuxディストリビューション「NethServer」
CentOSをベースとしたLinuxディストリビューション「NethServer」 小規模オフィスや中規模企業向けに設計されたLinuxです。ブラウザからGUIでサーバー管理できるのが特徴らしい。参考サイトCentOSをベースとした小・中規模サーバ向けLinuxディストリビューション「NethServer 7.4」リリース(Think IT)
View Article暗号化チャットアプリ「signal」
暗号化チャットアプリ「signal」 スノーデンさんも使っているらしい。参考サイト暗号化チャットのSignalがAndroidアプリをアップデート、国家による検閲を迂回しステッカーや落書きの添付を可能に(TechCrunch Japan)
View ArticleWatsonやIoTなどが利用できるIBM Cloudが無料に
WatsonやIoTなどが利用できるIBM Cloudが無料になったとのこと。これは試してみるしかないでしょう。参考サイトIBM Cloudを無料で――日本IBM、「IBM Cloudライト・アカウント」提供開始を発表:制限付きでIBM Cloudのサービスを無償公開(@IT)
View Article無料のIBM Cloudを試す
IBM Cloudが無料になったということで、早速試してみました。今回試したのはPHPです。他にも、Node.js、Python Flask、Ruby Sinatraなどの雛形が用意されています。素晴らしい! PHPでは、Slim 2がスターター・アプリケーションとして用意されています。PHPのバージョンは、composer.json ファイルで変更できます。$ git clone...
View ArticleIBM CloudにCloudant NoSQL DBを追加
IBM CloudにCloudant NoSQL DBを追加してみました。Cloudantは、JSONデータを格納できるNoSQLデータベースとのこと。Cloudantのダッシュボードが用意されていて、ウェブベースでデータの管理が可能になっています。環境変数取得$ cf env APP_NAMEこんな感じで、接続情報が取得できます。"VCAP_SERVICES":...
View ArticleErlangで書かれているNoSQLデータベースの「Apache CouchDB」
Erlangで書かれているNoSQLデータベースの「Apache CouchDB」 Erlangと聞いただけで、興味が倍増しました。Cloudantは、このApache CouchDBをベースに開発されているらしい。これは勉強するしかないでしょう。単純です(笑)。参考サイトエンタープライズ分野で使えるNoSQLのDatabase as a Service「IBM...
View ArticleUbuntu 16.04に、Apache CouchDBをインストール
Ubuntu 16.04に、Apache CouchDBをインストールしてみました。起動して、「Welcome」メッセージが返ってくる。うっ、嬉しい(笑)。$ curl -L https://couchdb.apache.org/repo/bintray-pubkey.asc | sudo apt-key add -$ sudo apt-get update && sudo...
View ArticleApache CouchDBで、データベースの作成と削除
Apache CouchDBで、データベースの作成と削除です。まずは、コマンド操作の基本から。# Hellocurl http://127.0.0.1:5984/{"couchdb":"Welcome","uuid":"abc","version":"1.6.0","vendor":{"version":"15.10","name":"Ubuntu"}}# 全てのデータベースを表示curl -X...
View Article確率論的プログラミング言語「Pyro」
確率論的プログラミング言語「Pyro」 Pyroは、Pythonで書かれ、PyTorchによってバックエンドでサポートされる確率的プログラミング言語です。 Pyroは、柔軟で表現力豊かな深い確率モデルを可能にし、最新のディープラーニングとベイジアンモデリングを統一します。参考サイトUber、プログラミング言語「Pyro」を公開(マイナビニュース)PyTorch
View ArticleApache CouchDBのウェブGUI管理画面「Futon」
Apache CouchDBのウェブGUI管理画面「Futon」を立ち上げてみました。何もできていませんが、ちょっと感動(笑)。http://127.0.0.1:5984/_utils/外部からアクセスしたい場合は、bind_addressの設定を変更すれば良いらしい。/etc/couchdb/local.ini[httpd];port = 5984;bind_address =...
View ArticleApache CouchDBで、管理者パスワード設定
Apache CouchDBで、管理者パスワード設定です。$ HOST="http://127.0.0.1:5984"$ curl -X PUT $HOST/_config/admins/admin -d '"hogehoge"'""# パスワードを設定すると、今までのコマンドでは権限がないと弾かれる。$ curl -X PUT...
View ArticleApache CouchDBで、もう一つのGUI管理画面「Fauxton」
Apache CouchDBで、もう一つのGUI管理画面「Fauxton」です。Futonと同様に、データベースの操作が行なえます。更に、ログや統計データなども把握できます。至れり尽くせり。http://127.0.0.1:5984/_utils/fauxton/
View ArticleApache CouchDBで、ビュー(VIEW)の作成
Apache CouchDBで、ビュー(VIEW)の作成です。保存したドキュメントをフィルタリングする機能(?)ということでしょうか。実際に作ってみると、どういうことかよくわかります。// IDと名前を表示するfunction(doc) { emit(doc._id, doc.name);}// IDとメールアドレスを表示するfunction(doc) { emit(doc._id,...
View ArticleApache CouchDBからCloudantにデータをReplicate(複製)
Apache CouchDBからCloudantにデータをReplicate(複製)してみました。簡単です!...
View Article