アプリやサービスとを自動化されたワークフローで結びつけるMicrosoftのIFTTT「Flow」
アプリやサービスとを自動化されたワークフローで結びつけるMicrosoftのIFTTT「Flow」 多数のテンプレートが用意されており、簡単にはじめられます。
View Articleプログラミング言語構文のハイライト「highlight.js」
プログラミング言語構文のハイライト「highlight.js」を使ってみました。簡単便利で、美しいコードのハイライトが可能です。<link rel="stylesheet" href="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/9.5.0/styles/default.min.css"><script...
View ArticleCSSの「flexbox」とは?
CSSの「flexbox」とは? ということで調べてみたのですが、どうも、よくわかりませんでした。しかし、CSSも進化しているということだけは、実感できました。flexbox は、ページレイアウトを様々なスクリーンサイズやディスプレイデバイスに適応しなければならない場合に、ページ上の要素が指定した通りに配置されるレイアウトモードです。多くのアプリケーションにおいて、flexible box...
View ArticleElixirで書かれたハイスケーラビリティの高速フレームワーク「Phoenix」
Elixirで書かれたハイスケーラビリティの高速フレームワーク「Phoenix」に手を出します! 友人が大絶賛して勧めるもので、押し切られるかたちで、ちょっと勉強してみます。また亀の歩みで進めます。どうぞ、よろしく。参考サイトElixir - 次に来る大物Web言語(Qiita)今、プログラミング言語を選ぶということ: Scala, Go, Elixir(ゆびてく)
View Article「Phoenix」フレームワークのインストール
「Phoenix」フレームワークのインストールです。環境はUbuntu 15.04です。& wget https://packages.erlang-solutions.com/erlang-solutions_1.0_all.deb && sudo dpkg -i erlang-solutions_1.0_all.deb& sudo apt-get...
View Article「Phoenix」フレームワークで「Hello World」
「Phoenix」フレームワークで「Hello World」です。なんとか、トップページを表示するところまでできました。嬉しい(笑)。$ mix phoenix.new web --no-brunch --no-ectoWe are all set! Run your Phoenix application: $ cd web $ mix phoenix.serverYou can also run...
View ArticlePHP7対応の「Phalcon 3」がリリース!
PHP7対応の「Phalcon 3」がリリースされました。「2.1 is dead, all hail 3.0」と説明がありますので、2.1はお蔵入りとなり、3.0になった模様です。
View Articleオーディオ関連のJavaScriptライブラリ「Howler.js」
オーディオ関連のJavaScriptライブラリ「Howler.js」 ライブストリーミングも扱えるところが面白いです。Live Radioのサンプルがこちら。参考サイトオーディオ関連の再生や操作を実現するJavaScriptライブラリ「Howler.js 2.0」(OSDN Magazine)goldfire/howler.js(GitHub)
View Article「Phoenix」フレームワークの初期設定
「Phoenix」フレームワークの初期設定です。エラー出過ぎ。泣けました。$ mix phoenix.new hello_phoenix$ cd hello_phoenix$ mix ecto.create$ mix phoenix.server[error] Could not start node watcher because script...
View Article「Phoenix」フレームワークでルーティング(Route)
「Phoenix」フレームワークでルーティング(Route)です。とりあえず、簡単なものだけですが、追加できました。/web/router.ex scope "/", HelloPhoenix do pipe_through :browser # Use the default browser stack get "/", PageController, :index get "/hello",...
View Article「Phoenix」フレームワークでコントローラーの追加(Controller)
「Phoenix」フレームワークでコントローラーの追加(Controller)です。こういうものだと、まずは慣れるしかないでしょう。/web/controllers/hello_controller.exdefmodule HelloPhoenix.HelloController do use HelloPhoenix.Web, :controller def index(conn,...
View Article「Phoenix」フレームワークでビュー(View)
「Phoenix」フレームワークでビュー(View)です。ビュー(View)を定義しているファイルが独立して存在しているのはユニークだなと思いました。テンプレート(Template)も存在しますが、こちらが、いわゆる広く認識されているビューの具体的なデザイン表示部分に当たるのかなと思います。ビュー(View)-> 表示方法、表示先の定義テンプレート(Template)->...
View Article「Phoenix」フレームワークでテンプレート(Template)
「Phoenix」フレームワークでテンプレート(Template)です。個々のデザインページには、レイアウト継承などの指定がないので、非常にすっきりしています。 /web/templates/layout/app.html.eex(レイアウト)<body><div class="container"><p class="alert alert-info"...
View ArticleMicrosoftがJavaScriptエンジンの「ChakraCore」をNode.jsの基盤として使えるようにする?
MicrosoftがJavaScriptエンジンの「ChakraCore」をNode.jsの基盤として使えるようにする動きを見せているとのこと。Microsoftは、実験的な実装だとしながらも、Node.jsのJavaScriptエンジンとしてChakraCoreを利用する「Node-ChakraCore」のLinux用プレビュー版と、Linux用とMac...
View ArticleついにChromeがブラウザシェア50%超え
ついにChromeがブラウザシェアで、50%を超えたそうです。更に勢いを増す予感がしますねぇ。参考サイトついにChromeが50%超え- 7月ブラウザシェア(マイナビニュース)
View Article「Phoenix」フレームワークでルーティング(Routing)その2
「Phoenix」フレームワークでルーティング(Routing)その2です。resourcesで指定すると、CRUDのURLをすべて用意してくれます。更に、onlyや exceptで細かく制御が可能。また、scopeを利用すると、URLをまとめて管理することができます。 /web/router.exscope "/", HelloPhoenix do pipe_through :browser #...
View Article「Phoenix」フレームワークでプラグ(Plug)
「Phoenix」フレームワークでプラグ(Plug)です。さあ、わからなくなってきました。こういうものがあると受け入れて、深く考えずに次に進むしかありません。プラグは、Webアプリケーションの構成モジュールの仕様です。 また、Webサーバの接続アダプタの抽象化層でもあります。 プラグの基本的な考え方は、「接続」の概念を統一することです。...
View Article「Phoenix」フレームワークでフラッシュメッセージ(Flash Messages)
「Phoenix」フレームワークでフラッシュメッセージ(Flash Messages)です。put_flash(設定)get_flash(読み込み)clear_flash(クリア)/web/controllers/page_controller.exdefmodule HelloPhoenix.PageController do use HelloPhoenix.Web, :controller...
View ArticleElixirでコメントアウト
Elixirでコメントアウトです。defmodule MyModule def foo do # コメント行 a = "new code" end def bar do"""コメント行複数コメント行1コメント行2""" a = "new code" endend参考サイトIs there any way to comment out line(s) of code in function in...
View Article