Fedora 24がリリース
Fedora 24がリリースされました。Fedora 24 CloudにOpenShift Originが追加されたことで、FedoraユーザーはLinuxコンテナの最新のイノベーションを、開発だけでなく配備やオーケストレーションの場面でも利用できるようになった参考サイト「Fedora 24」がリリース--クラウド向け機能が充実(ZDNet Japan)
View ArticleMicrosoft、C言語を拡張した新しいプログラミング言語「Checked C」をオープンソースでリリース
Microsoft、C言語を拡張した新しいプログラミング言語「Checked C」をオープンソースでリリースしたとのこと。C言語はポインタの扱いを間違えると本来アクセスしてはいけないメモリを指した操作をしてしまうことがあり、これがバグや脆弱性の原因の1つになっている。「Checked...
View ArticleElectronで、ファイルのドラッグ&ドロップ(File Object)
Electronで、ファイルのドラッグ&ドロップ(File Object)です。確かに、これでファイルのパスは拾えますが、この先の機能が問題ですよね。const holder = document.getElementById('holder');holder.ondragover = () => { return false;};holder.ondragleave =...
View ArticleElectronで、ファイルオープン
Electronで、ファイルオープンです。 fs.readFileの説明を必死に探しましたが見つからず。最終的に、Node.jsの機能であることに気づきました(笑)。何もわかっちゃいないので、躓くことが多いです。renderer.js const remote = require('electron').remote;const {dialog} =...
View ArticleElectronで、ファイル保存
Electronで、ファイル保存です。 dialog.showSaveDialogで、ダイアログを出して、保存先を指定し、コールバック関数でファイル書き込みという流れになります。「ほげほげー」というテストの文章が保存されていました。馬鹿な文章ですが、嬉しい。涙が出そう。renderer.js const remote = require('electron').remote;const...
View ArticleJavaScriptで書かれたコードエディタの「Ace」
JavaScriptで書かれたコードエディタの「Ace」を組み込んでみました。動作はもちろんなのですが、様々なデザインが用意されていて、カッコイイです!<script src="/src-noconflict/ace.js" type="text/javascript" charset="utf-8"></script><script> var editor =...
View ArticleElectronで、ファイル編集
Electronで、ファイル編集です。Step1.先日作成した「Electronで、ファイルオープン」のファイル表示先を「JavaScriptで書かれたコードエディタの「Ace」」に設定。Step2.「Ace」で編集した内容を、「Electronで、ファイル保存」の保存先に指定。var editor =...
View ArticleLinux Mint 18がリリース
Linux Mint 18がリリースされました。長期サポート(LTS)版で、Ubuntu 16.04ベース。2021年までサポートされるそうです。参考サイト「Linux Mint 18」がリリース--2021年までサポートされるLTS版(ZDNet Japan)
View ArticleRuby on Rails 5.0がリリース
Ruby on Rails 5.0がリリースされました。ものすごく進化している印象です。「Rails 5.0」は新機能として、接続やサーバサイド処理のチャンネルレイヤー、クライアントサイドのJavaScriptレイヤーの一括管理が可能なWebソケットである「Action Cable」を搭載している。参考サイトWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails...
View ArticleElectronのサンプルアプリ集(electron-sample-apps)
Electronのサンプルアプリ集(electron-sample-apps)です。機能別にサンプルが並んでいますので、一つ一つ真似していけば、実力アップ、間違いなし。
View ArticleElectronの、desktopCapturer挫折
Electronの、desktopCapturer挫折です。ダメ。streamの扱いが、さっぱり分からない。笑ってやってください。空虚な意味のないブログです。すみません。const {desktopCapturer} = require('electron');desktopCapturer.getSources({types: ['window', 'screen']}, (error,...
View ArticleElectronで、Notificationメッセージの表示
Electronで、Notificationメッセージの表示です。これは簡単ですね。renderer.jslet myNotification = new Notification('メッセージ', { body: 'こんにちは、世界!'});myNotification.onclick = () => { console.log('Notification...
View ArticleElectronで、クラッシュレポート(crashReporter)
Electronで、クラッシュレポート(crashReporter)です。 クラッシュしたデータをリモートのURLにサブミットできます。これは便利ですね。renderer.jsconst {crashReporter} = require('electron');crashReporter.start({ productName: 'appName', companyName:...
View ArticleElectronで、カメラ起動(camera)
Electronで、カメラ起動(camera)です。Electronでと言うよりは、Navigator.getUserMedia APIを利用しての起動ですが、ビデオ表示できました。面白い。renderer.jsnavigator.webkitGetUserMedia({video: true}, function(stream) {...
View ArticleJavaScriptのフォームバリデーションライブラリ「Parsley」
JavaScriptのフォームバリデーションライブラリ「Parsley」 使ってみたいなと思わせるものが あったので、メモです。「data-parsley-」という属性を組み合わせることで、複雑なバリデーションも可能。<textarea id="message" class="form-control" name="message" data-parsley-trigger="keyup"...
View Article欧州で自動運転ロボットによる宅配サービスが開始
欧州で自動運転ロボットによる宅配サービスが開始されるとのこと。これ、階段などの段差はどうやって越えるのでしょう?6つの車輪を持つこのロボットは自律走行するが、コントロールセンターにいる人間のオペレーターによって監視される。ロボットは行く手に歩行者を検出すると道を譲る。さらに配達先に到着すると、受取人はスマートフォンをタップするだけで、おいしい積み荷を取り出せる。参考サイトSkypeの共同創立者、欧州...
View ArticleElectron、一区切り
ネタが尽きてきたので、Electronは一区切りです。プログラミング的には、ほぼ Node.jsです。あとは、 ローカルのファイル操作Notificationメッセージの表示メニューの使い勝手などを実現したい場合は、非常に有益だと思います。...
View ArticlePHP、Python、Apacheなどにセキュリティホール「httpoxy」
PHP、Python、Apacheなどにセキュリティホール「httpoxy」 パッチを適用する必要があるようです。PHP、Go、ApacheのHTTPサーバ、Apache...
View ArticleFirefoxがユーザーの目には見えない特定のFlashコンテンツを遮断
Firefoxがユーザーの目には見えない特定のFlashコンテンツを遮断するとのこと。Flashも、いよいよ、お役御免ということになるのでしょうか。Firefoxは、8月からユーザーの目には見えない特定のFlashコンテンツをブロックすると発表した。...
View Article