「PHPMailer」に脆弱性
「PHPMailer」に脆弱性 影響を受けるバージョンは5.2.17以前のバージョンだそうです。これは影響を受ける方が多いでしょうね。参考サイトPHPからのメール送信ライブラリ「PHPMailer」に脆弱性、米SANS ISCが注意喚起(INTERNET Watch)全世界900万ユーザーの人気PHPメール送信ライブラリ「PHPMailer」に脆弱性、対策パッチは公開済み(GIGAZINE)
View Article2016年の今年もっともアクセスが多かった記事
2016年の今年もっともアクセスが多かった記事ベスト3です。No.1CakePHP 3で、ファイルのアップロード(file upload)No.2CakePHP 3で、チェックボックス(Checkboxes)No.3PHPからGoogle V8 Javascript...
View Articleシステムプログラミング言語の「Rust」
システムプログラミング言語の「Rust」 2017年に熱くなりそうだ(?)ということでメモ。Elixirなどと同じ関数型プログラミング言語ですね。Rust(ラスト)は並列かつマルチパラダイムのプログラミング言語である。 Mozillaによって開発されている。...
View ArticleグラフィカルなUIを実現できるプログラミング言語「Elm」
グラフィカルなUIを実現できるプログラミング言語「Elm」 JavaScriptにコンパイルされ、ブラウザ内で動作します。ちょっと調べてみましたが、難しい。プログラムソースを見ると目眩がします(笑)。ただ、実現できるUIはクオリティーの高いものになりますので、非常に魅力的ではあります。参考サイト関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形(CodeZine)
View ArticleLaravel5.3でバリデーションエラーメッセージの日本語化
Laravel5.3でバリデーションエラーメッセージの日本語化です。日本語化されたファイル「Laravel 5.3 日本語バリデーションメッセージファイル」が公開されているので、ありがたく利用させていただきましょう。Laravel 5.3 日本語バリデーションメッセージファイル /config/app.php(locale変更)'locale'...
View ArticleLaravel5.3でモデルデータを自動でフォーマットできるミューテータ(Mutators)
Laravel5.3でモデルデータを自動でフォーマットできるミューテータ(Mutators)です。意味のないサンプルですが、挙動はよくわかります。 /app/Blog.php namespace App;use Illuminate\Database\Eloquent\Model;class Blog extends Model{ //...
View ArticlePythonコードをGo言語に変換して実行する「Grumpy」
Googleが、PythonコードをGo言語に変換して実行する「Grumpy」を発表したとのこと。CPythonの制約によって複数の処理を同時並行で行うコンカレント処理をうまく実行するには限界があり、そうした処理に優れたGo言語で実行するために開発されたのがGrumpy。 GrumpyはPythonからGoへのソースコードトランスコンパイラとランタイムで、CPython 2.7代替を目指しています。...
View Article無料で今どきのデザインのホームページが作成できる「Webnode」
無料で今どきのデザインのホームページが作成できる「Webnode」 直感的な操作性で、シンプルに纏められていて使いやすい。コンテンツ制作に集中できて、良いと思います。ショッピングサイトなども運営可能です。
View ArticleFreeDOS 1.2がリリース
FreeDOS 1.2がリリースされたとのこと。DOSにもオープンソースの世界があるんですね。FreeDOSはDOS互換のオペレーティングシステムを目的として開発が進められているソフトウェアで、依然としてDOSを必要としている環境において利用されている。参考サイトFreeDOS 1.2登場(マイナビニュース)
View ArticleLaravel5.3で更新の「unique」バリデーション
Laravel5.3で更新の「unique」バリデーションです。データベースのに問い合わせし、該当のデータIDを除いてユニークか否かをチェックしてくれます。/app/Http/Requests/StoreBlogPost.php namespace App\Http\Requests;use Illuminate\Foundation\Http\FormRequest;use...
View ArticleLaravel5.3で認証
Laravel5.3で認証です。よくわかっていませんが、コマンド一発で、HogeController.php が追加されて、ログイン機能が出来上がっていました。スゴイ!$ php artisan make:auth| GET|HEAD | home |App\Http\Controllers\HomeController@index | GET|HEAD | login...
View ArticleLaravel5.3でコントローラーに認証を追加
Laravel5.3でコントローラーに認証を追加してみました。ミドルウェア(Middleware)の「auth」でログイン状態か否かをチェックすてくれます。 /app/Http/Controllers/BlogsController.php use Illuminate\Support\Facades\Auth; public function __construct() {...
View ArticleLaravel5.3でルートのモデルバインディング(Route Model Binding)
Laravel5.3でルートのモデルバインディング(Route Model Binding)を設定してみました。エレガント!! /app/Providers/RouteServiceProvider.php public function boot() { parent::boot(); Route::model('blog', \App\Blog::class); }...
View ArticleLaravel5.3で静的ファイルのコンパイル(Laravel Elixir)
Laravel5.3で静的ファイルのコンパイル(Laravel Elixir)を設定してみました。良い感じだ(笑)。$ npm install --global gulp-cli$ npm install laravel-elixir-browserify-official --save-dev$ npm install gulpfile.jselixir(function(mix) {...
View ArticleChromeやSafariの自動入力でクレジットカード情報などが盗まれる危険性
ChromeやSafariの自動入力でクレジットカード情報などが盗まれる危険性があるそうです。単純な仕組みですが、なるほどなと思いました。自動入力を利用する際は、念のため、気をつけたほうがいいでしょう。参考サイトChromeやSafariの自動入力でクレジットカードなどの個人情報が盗まれる危険性(PC Watch)anttiviljami/browser-autofill-phishing(GitHub)
View Articleマルチプラットフォーム対応のオープンソースビデオ変換ツール「HandBrake」
マルチプラットフォーム対応のオープンソースビデオ変換ツール「HandBrake」 動画を様々なワイル形式に変換することができるそうです。とにかくメモ。参考サイトHandBrake 1.0登場 - 13年で初のメジャーバージョン(マイナビニュース)
View ArticleLaravel5.3でフラッシュメッセージ「laracasts/flash」
Laravel5.3でフラッシュメッセージの「laracasts/flash」を設定してみました。Laracastsのなすがままに。 /config/app.php 'providers' => [ Laracasts\Flash\FlashServiceProvider::class, ],'aliases' => ['flash' =>...
View ArticleLaravel5.3でページ送り(Pagination)
Laravel5.3でページ送り(Pagination)を設定してみました。ものすごく簡単に実現できます。素晴らしい。 /app/Http/Controllers/BlogsController.php public function index() { $blogs = Blog::orderBy('publiched_at','desc')->paginate(10) ; return...
View ArticleLaravel5.3でシードデータ(seeding)
Laravel5.3でシードデータ(seeding)です。テスト用のダミーデータを入れるのに、ディフォルトで「fzaninotto/faker」が組み込まれているので、利用してみました。これまた、簡単、便利。$ php artisan make:seeder BlogsTableSeeder$ php artisan db:seed --class=BlogsTableSeeder...
View Article