ubuntu17.04に、django2.0をインストール
ubuntu17.04に、django2.0をインストールしてみました。気分を変えて、python+djangoです。$ sudo apt-get install python3.6$ sudo apt-get install virtualenv$ virtualenv --pytohn=python3.6 venv$ cd venv$ source bin/activate$ pip...
View Articledjango2.0で、DisallowedHost Invalid HTTP_HOST header:'IP:8000'. You may need to...
django2.0を立ち上げると、DisallowedHost Invalid HTTP_HOST header:'IP:8000'. You may need to add 'IP' to ALLOWED_HOSTS.といきなりつまずく。セキュリティーがしっかりしてますね(汗)。settings.pyの「ALLOWED_HOSTS」を変更 ALLOWED_HOSTS =...
View ArticlePythonのマイクロフレームワーク「Flask」をインストール
Pythonのマイクロフレームワーク「Flask」をインストールしてみました。身軽ですね。気に入りました。インストール$ pip install Flask$ git clone http://github.com/pallets/flask.git$ cd flask/$ python setup.py develop起動$ export FLASK_APP=hello.py$ flask run...
View ArticleLinuxでCPU脆弱性のスペクターとメルトダウンをチェックする「Spectre & Meltdown Checker」
LinuxでCPU脆弱性のスペクターとメルトダウンをチェックする「Spectre & Meltdown Checker」 オプションを指定しなければ、実行中のカーネルを検査。...
View ArticleBootstrap 4.0がリリース
Bootstrap 4.0がリリースされました。Bootstrap 4.0では、印刷スタイルとユーティリティクラスが更新されました。 印刷されたページは、モバイルデバイスとしてレンダリングされるのではなく、合理的なサイズになるように、別の方法でレンダリングされるようになりました。 印刷表示ユーティリティには、標準の表示ユーティリティと一致する新しい表示値が含まれています。参考サイトBootstrap...
View ArticlePythonAnywhereにFlaskを設定
PythonAnywhereにFlaskを設定してみました。予め用意されている雛形を利用したので、ウェブの画面をクリックしただけで、立ち上げられました。素晴らしい。実際に設定してみたのがこちら。参考サイトSetting up Flask applications on PythonAnywhere(PythonAnywhere help)
View ArticlePython+Flaskで、ルーティング
Python+Flaskで、ルーティングです。基本から、ひとつづつ。@app.route('/user/<username>')def show_user_profile(username): return '名前は? %s' % username@app.route('/post/<int:post_id>')def show_post(post_id): return...
View ArticlePython+Flaskで、テンプレート
Python+Flaskで、テンプレートです。テンプレートが表示できました。ちょっと感動(笑)。from flask import Flask, render_templateapp = Flask(__name__)@app.route('/hello/')@app.route('/hello/<name>')def hello(name=None): return...
View Articlepythonのvirtualenvを自動で起動する
pythonのvirtualenvを自動で起動する設定です。毎回、source venv/bin/activateと起動するのは面倒だなと思ったら、こちら。非常に便利です。.bash_profile function cd { builtin cd "$@" if [ -d "venv" ] ; then source venv/bin/activate fi}参考サイトAutomatically...
View ArticlePython+Flaskで、デバックモード
Python+Flaskで、デバックモードです。これで、キャッシュされなくなり、デバックしやすくなります。export FLASK_DEBUG=1flask run実際に設定してみたのがこちら。参考サイトDebug Mode(Flask Documentation)
View ArticleWine 3.0がリリース
Wine 3.0がリリースされました。Wineは「Wine Is Not an Emulator」の略称であり、その名の通りエミュレータを動作させるのではなく、Windowsアプリケーションをネイティブ動作させるソフトウェア。X Window...
View ArticleIoTやコンテナ用の「Ubuntu Core」
IoTやコンテナ用の「Ubuntu Core」 Ubuntu Coreは、IoTデバイスや大規模なコンテナ用のUbuntuです。 スナップ(snap)として知られている、リモートでアップグレード可能な、安全で新しいバージョンのLinuxアプリケーションパッケージを実装しています。参考サイトオープンソースOS「Ubuntu Core」でさらに進むIoTデバイスの活用(TechTargetジャパン)...
View ArticlePython+Flaskで、テンプレート「Jinja」
Python+Flaskで、テンプレート「Jinja」です。PHPで言うところのTwigのように、継承の機能が利用できます。タグもほぼ同じなので、多分、移行もスムーズ?{% extends "layout.html" %}{% block body %}<ul> {% for user in users %}<li><a href="{{ user.url...
View ArticlePython+Flaskで、URLを生成する「url_for()」
Python+Flaskで、URLを生成する「url_for()」です。url_for([関数名], [パラメーター部分])という具合に使えます。<a href="{{ url_for('index') }}">ホーム</a><a href="{{ url_for('hello', name='太郎')...
View ArticlePython+Flaskで、GETとPOSTのルーティング
Python+Flaskで、GETとPOSTのルーティングです。習うより慣れろって感じでしょうか。from flask import Flask, render_template, requestdef do_the_login(): return 'The do_the_login'@app.route('/login', methods=['GET', 'POST'])def login():...
View ArticlePython+Flaskで、リクエストデータの取得
Python+Flaskで、リクエストデータの取得です。フォームのデータは、request.form[(パラメーター名)]で取得できるらしい。request.pathrequest.methodrequest.form[(name)]from flask import Flask, render_template, request@app.route('/login',...
View ArticlePython+Flaskで、クエリ文字列(Query String)の取得
Python+Flaskで、クエリ文字列(Query String)の取得です。request.args.get(参照キー, デフォルト値, 呼び出し可能な値)という具合になるようです。key = request.args.get('key', '')id = request.args.get('id', 1,...
View Articleウェブフォント配信サービス「REALTYPE」
ウェブフォント配信サービス「REALTYPE」 無料で利用できるフォントもあるそうです。デザインにこだわりたい方、是非どうぞ。参考サイトWebフォント配信サービス「REALTYPE」が定額料金および無料のプランを開始(MdN Design Interactive)
View ArticleApacheのパフォーマンスを監視できる「Apachetop」
Apacheのパフォーマンスを監視できる「Apachetop」 ログファイルを分析するらしいです。参考サイトUse Apachetop To Monitor Web Server Traffic In Real Time(Vultr.com)
View ArticlePython+Flaskで、カスタム404エラーページ
Python+Flaskで、カスタム404エラーページです。デフォルトだと、白黒のそっけないエラーページが表示されますので、是非ともカスタマイズしたいところ(笑)。errorhandler()デコレータで設定できます。from flask import render_template@app.errorhandler(404)def page_not_found(error): return...
View Article