Quantcast
Channel: 一言多いプログラマーの独り言
Browsing all 846 articles
Browse latest View live

PHPフレームワークMakoで、GROUP BY

PHPフレームワークMako(4.5.10)で、GROUP BYです。 Raw()を利用してCOUNTを指定する必要があります。use mako\database\query\Raw;use \app\models\Blog;$blogs = Blog::select(['category', new Raw('COUNT(category) as sum')])...

View Article


UbuntuでPHPをコマンドラインから使用して、SNMP関連のエラーが出る場合

UbuntuでPHPをコマンドラインから使用して、SNMP関連のエラーが出る場合の対処法です。今回エラーが出た環境は、Ubuntu 14.04、PHP 5.5.9。結構、豪快にエラーが出て、何が起こったのかと思いました。SNMPを利用していなければ、php5-snmpをアンインストールすれば大丈夫なようです。Cannot find module (SNMPv2-TC):...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PHPのRSSフィード生成ライブラリ「Suin RSSWriter」

PHPのRSSフィード生成ライブラリ「Suin RSSWriter」を組み込んでみました。データを準備して当てはめていけば、あとは全部やってくれます。余計なところで気を使う必要が無いので、非常に便利。ありがたい限りです。実際に設定してみたサイトがこちら。参考サイトPHPでシンプルなRSS writerを作ってみた(Qiita)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PHPフレームワークMako、一区切り

PHPフレームワークMako、ここで一区切りです。使ってみての感想ですが、サイズ感が良いと思いますね。5ナンバーの車じゃないですが、大きすぎず、小さすぎず、取り回しやすいかなと。ドキュメントもしっかりしてますし、構成もわかりやすくなっていますので、いろいろな場面で予測しやすいと思います。抽象的な表現ですが。。。さて、これまでの試行錯誤で、必要な機能は揃いましたので、動画ブログ&コミュニティーサイトを...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PHPのクエリービルダー「FluentPDO」

PHPのクエリービルダー「FluentPDO」 試してみたわけではないのですが、面白そうだったのでメモです。軽そうですし、すぐに使い方が把握できるので、これは良いです。今度、使ってみることにしましょう。参考サイトSQLビルダ「FluentPDO」を試してみた(Qiita)okonomi/fluentpdo at modernize(GitHub)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ubuntuでデータ圧縮コマンド「XZ」

Ubuntuでデータ圧縮コマンド「XZ」です。圧縮には時間がかかるものの、bzip2 を上回る圧縮率を誇り、高速に伸長できるという利点から、tar に採用されるなど、普及が進んでいます。インストール sudo apt-get install xz-utils liblzma-devヘルプ xz --helpUsage: xz [OPTION]... [FILE]...Compress or...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」

PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」を設定してみました。設置は簡単にできますが、実際に使いこなすには、慣れが必要だと思います。簡単にできるだろうと思ってナメていましたが、挫折気味(笑)。学習コストは、決して低くないと思います?一方で、phar でできた spress...

View Article

PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」でビルド

PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」でビルドです。時間を置いて見直したら、ようやく意味がわかりました。静的サイトが何なのかがわかっていなかったので、かなり遠回りました(笑)。srcフォルダの中で編集したものをビルドすると、buildフォルダの中に、静的なHTML+assets...

View Article


PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」でデザイン変更

PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」でデザイン変更です。大雑把に言うと、config.ymlサイト名やURLなどを設定layoutsレイアウトデザイン、基本になるテンプレートincludesヘッダーやナビゲーション、ページ送りなど、共通化されたメニューパーツという感じになると思います。ファイル構成├─ build(出来上がり)├─ src│ ├─ content│ │ ├─ posts│...

View Article


PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」で記事の追加

PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」で記事の追加です。spress new:postコマンドで記事が追加できます。$ spress new:postWelcome to Spress post generatorPost title:> aaaPost layout:> pagePost date [2016-05-26]:>Do you want to use...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」を使ってみて

PHPの静的サイトジェネレーター「Spress」を使ってみての感想です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 6.8がリリース

CentOS 6.8がリリースされました。Red Hat Enterprise Linux 6.8と互換性を持つリリースです。参考サイトCentOS 6.8登場(マイナビニュース)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SUSE、再起動なしにパッチを適用できる「SUSE Linux Enterprise Live Patching」

SUSEが再起動なしにパッチを適用できる「SUSE Linux Enterprise Live Patching」を発表しています。エンタープライズ版のみへの提供ですが、これは興味深い試みですね。参考サイトSUSE、再起動なしにパッチを適用できる「SUSE Linux Enterprise Live Patching」を投入(@IT)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

C拡張機能として動作するPHPフレームワーク「Ice framework」

C拡張機能として動作するPHPフレームワーク「Ice framework」 Phalconよりも速いというグラフが掲載されています。興味深いですねぇ。参考サイトSource code of Ice framework(GitHub)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ElectronのAPIデモ

Electronのはじめの一歩ということで、APIデモです。どんなことができるのか簡単にデモの体験です。ふむふむ。また亀の歩みで挑戦してみることにします(笑)。

View Article


クロスプラットフォームなデスクトップアプリとしてのElectron解説(英語)

クロスプラットフォームなデスクトップアプリとしてのElectron解説です(英語)。和やかな雰囲気でElectronについて語られています。笑いのツボは、わかりませんでしたが、なかなかおもしろいです。特に、.NET + Mono + Xamarinと比較しているところは、納得の解説です。概要をつかむには、良い映像だと思います。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Electronで「Hello World」

Electronで「Hello World」です。雛形アプリの electron-boilerplateを利用してみました。「Hello World」の画面が起動しました! 嬉しい。何をやっているのか、全くわからないけど(笑)。挫折しないように、ゆっくり進むことにします。$ git clone https://github.com/szwacz/electron-boilerplate.git$...

View Article


electron-boilerplateで「Hello World」

electron-boilerplateで「Hello World」です。フォルダ構成は以下のとおり。app開発用アプリのHTMLとJavaScript。主な開発作業はこのフォルダで行う。build「npm start」すると、アプリがここで実行される。config変更する必要なし。node_modules「npm...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

electron-quick-startで「Hello World」

electron-quick-startで「Hello World」です。最初に試すべきは、こちらでしたね。遥かにシンプルでわかりやすいです。まずは、index.html と renderer.js を編集すればいいらしい。とにかく、すべては、node.jsなので、勉強し直しです。先は長い。$ git clone...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユーザーがどの程度ページをスクロールしたのかがわかるjQueryプラグインの「Scroll Depth」

ユーザーがどの程度ページをスクロールしたのかがわかるjQueryプラグインの「Scroll Depth」 最近、1ページで完結するシンプルなデザインのサイトが増えていますから、そんなサイトでは、重宝するでしょう。<script src="jquery.scrolldepth.min.js"></script><script>jQuery(function() {...

View Article
Browsing all 846 articles
Browse latest View live